妊娠中はホルモンバランスが崩れ、食欲が旺盛になることもしばしばあります。そのため、体重増加に悩む妊婦さんは少なくありません。太りすぎることによる悪影響も考えられるので、妊娠中でもダイエットが必要な場合はあります。ここでは適切なダイエットを行うための注意点とその方法をご紹介します。
妊娠中には体重の増減がある
妊娠中は体にさまざまな変化が起こり、体重が増えたり減ったりします。何を食べても吐き気がする「吐きづわり」で体重が減る妊婦さんもいれば、空腹になると吐き気がする「食べづわり」で体重が増える妊婦さんもいます。妊娠中期以降になるとつわりが落ち着き、「吐きづわり」に悩まされる妊婦さんでも食欲が急激に増え、体重が増えることも珍しくありません。このように妊娠中は体重の変化が起こるものなので、過敏になる必要はありません。体重が気になる妊婦さんも医師からの指示がないのであれば、赤ちゃんのためにもダイエットではなく、健康的な食生活を心がけましょう。
妊娠中の体重の増えすぎに注意
一般的に妊娠中の体重増加は7kgから10kgほどが理想とされています。妊婦さんの体重が増え過ぎてしまうと、脂肪で産道が狭くなってしまいます。また、摂った栄養はお腹の赤ちゃんにも行き渡ります。どちらにしても難産となる可能性がありますので、体重の増えすぎには注意しましょう。ほかにも妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群になる可能性もでてきます。そのためダイエットが必要になる場合もあります。ですが、妊婦さんの体重が増えないことによって赤ちゃんが低体重のまま生まれてくることもあります。医師と相談のうえ、必要な場合のみ健康的なダイエットをするようにしましょう。
妊娠中のダイエットにおすすめの運動
ダイエットをしている妊婦さんもそうでない妊婦さんも妊娠中は適度な運動が必要です。筋力トレーニングのような無酸素運動ではなく、有酸素運動を心がけましょう。おすすめはウォーキング。20分から30分ほどかけて、ゆっくり行うと体に負担をかけずに運動をすることができます。このほかにもマタニティヨガやマタニティスイミング、ストレッチなども体への負担が少ないのでおすすめです。しかし、運動中にお腹の張りや違和感があったときには、無理をせず休みましょう。