お腹が大きく、重くなる妊娠中は転倒しやすくなります。転倒しても、羊水や子宮に守られたお子さんにはほとんど影響がないといわれていますが、場合によっては切迫早産や切迫流産になってしまう可能性があります。転倒を防ぐためのさまざまな対策の1つとして、妊娠中に履く靴に注意することが挙げられます。妊娠の時期によっておすすめの靴が違いますので、時期ごとにご紹介します。
妊娠中に履く靴はどういうものがいい?
妊娠したからといって急激にお腹が大きくなるわけではなく、赤ちゃんの成長とともにお腹が膨らんでいきます。転倒を防ぐためにはヒールが高くなっていないフラットな靴を履くことが好ましいです。しかし今までヒールの高い靴を履いていた妊婦さんには、急にフラットな靴を履くと違和感があってむしろ歩きづらいと感じることも多いでしょう。そこで、慣れるまではヒールの高さが3cm以下の靴をおすすめします。慣れない靴を履いて転倒してしまうのでは本末転倒。転倒しないことが大前提です。
妊娠中期の妊婦さんにおすすめの靴
妊娠中期から後期にかけては安定期に入り、アクティブに動くことができます。妊娠中も適度な運動は必要なので、散歩をしたりストレッチをしたりするなど積極的に体を動かしましょう。スニーカーのように歩きやすくて脱ぎ履きしやすいタイプの靴がおすすめです。フラットタイプの靴、サンダルも問題ありませんが、足元からくる冷えには気をつけましょう。
妊娠後期におすすめの靴
妊娠後期は紐のないスニーカーやスリッポンがおすすめです。紐を結ぶタイプの靴や、足首で留めたりするタイプの靴は避けましょう。お腹が大きくなった妊娠後期、靴を履くたびにしゃがむのはこたえます。そのうえ、しゃがんだときにバランスを崩すこともあるので、立ったまま履けるタイプの靴を選びましょう。また、妊娠後期はむくみやすい時期でもあります。靴を購入するときには足がもっともむくんでいる夕方がおすすめです。少しゆとりのあるサイズを選び、靴下やインソールでサイズを調整すると良いでしょう。
式典に参加するときの靴はどうする?
妊娠中であっても、友達の結婚式やお子さんの入学式などフォーマルな服装をしなくてはならないときがあります。履きやすいサンダルやスニーカーで行くと白い目で見られかねません。かといって無理をしてヒールを履くと自分がつらいだけではなく、周りの人が心配してしまいます。そのようなときはリボンやストーンなどがついたパンプスやバレエシューズがおすすめです。